今年4月から息子が小学校1年生になったbanです。
小学生になると宿題が出され、お家での学習時間が必要になってきますよね。
息子君が宿題に集中できるように、良い姿勢が自然と作ることができる「バランスイージー」と言う学習椅子を購入しました。
バランスイージーを使い始めて約2か月が経過しましたので、本記事では実際に使ってみてわかったメリット・デメリットについて書いていきます!
先にバランスイージーのメリットデメリットについて知りたい方は「メリット」「デメリット」からチェックしてみてください。
バランスイージーを買うかどうか悩んでいる方にお役立ちできる内容かと思いますよ!

バランスイージーとは?
バランスイージーとは「ラクに姿勢が良くなる椅子」のことです。

座っている間もずっと身体のバランスを保ちながら、自然と姿勢が良くなるように設計されています。
背もたれがないことと、膝あて部分があることが大きな特徴です。
通常の椅子だと座った時の上体と太ももの角度は90度に対し、バランス イージーに座った時の角度は120度になります。

「バランスイージー公式サイト」より引用
120度の角度は、座る人が意識することなく、良い姿勢を自然と作り出すようになっています。

これなら息子君も良い姿勢で宿題ができる!!
また、バランスイージーには2種類のフレームが用意されており、使用者の身長、机の高さによって自分に合ったフレームを選ぶことができます。

「バランスイージー公式サイト」より引用
通常フレームは机の高さ70㎝以上に対応。
ショートフレームは高さ65㎝程度の低めの机で使用する場合や、身長145㎝以上の方で、机の高さが70–72cmの場合におすすめされています。
一般的なダイニングテーブルや学習机は70㎝のものが多い印象なので、子どもの学習椅子として購入するなら通常フレームが妥当かと思います。

ちなみに我が家は通常フレームを選びました!
我が家のバランスイージー
我が家が購入したバランスイージーについてと、使用方法をご紹介します。
購入したバランスイージー
- フレーム:通常フレーム
- カラー:ブラウン
- カバー:北欧ファブリックコラボカバー Lager ラガー
我が家のバランスイージー↓↓

元々の座面の色は「ブラウン」で、そこに別売りのカバーを付けて使用しています。
グレーの北欧柄がとてもおしゃれで、ナチュラルテイストのインテリアにはよく馴染みます。
また、通常フレームを選んだ理由はメインで利用するのが小学1年生の息子君で、まだ身長が119㎝しかないことと、リビングの学習スペースの机の高さが70㎝だからです。
でも、我が家の一番大きなリビングダイニングテーブルの高さは64㎝で、ここで学習や食事で使用するとショートフレームの方が良いので、正直少し悩みました。
ただ、子どもの体格と学習メインでの利用という観点から通常フレームに決定したという経緯です。
続いて利用者、使用方法についてお伝えします。
使用方法
- 使用者:息子(身長119㎝)
- 机の高さ:70㎝
- 利用用途:宿題時に使用
- 一回の使用時間:15分~20分
バランスイージーで宿題する息子君↓↓

バランスイージーのメリット
実際に2か月間バランスイージーを使用して、わかったメリットについてお伝えします。
バランスイージーのメリット
- 自然と姿勢が良くなる
- 集中力アップ
- カバーが選べる
- インテリアになじむ
自然と姿勢が良くなる
バランスイージーを利用することで、前倒しになる姿勢がなくなりました。
また、背もたれに寄りかかることもなく、背筋が伸びた状態を保ちながら宿題をすることができています。
以前は姿勢が悪いと逐一注意をしていたのですが、それが無くなったことで、私も息子君もストレスが軽減したのも大きなメリットと言えそうです(^▽^)/

息子の姿勢をイチイチ気にしなくて済むのはありがたい!

集中力アップ
姿勢が良くなることで息子君の集中力が上がりました。
バランスイージーを利用する前の宿題時間の平均が30分だったところ、現在は約15分で終了します。
集中力がない時は、時折私に話しかけたり、妹の行動に気を取られたりしていて時間をロスしていました。
勉強に集中していない証拠ですよね。
しかし、バランスイージーを利用すると、私や妹に話しかけたり、自分以外の行動に気を取られることもなくなり、すんなりと宿題が終了します。
ちなみに、息子君の宿題タイムスケジュールはこちら↓↓
息子君の宿題タイムスケジュール
PM8:00 宿題スタート
(プリントやドリル系)
↓
PM 8:15 プリントやドリル終了
音読や計算カードの読み上げ
↓
PM 8:20 音読・計算カード終了
共働きなので、宿題は夜にまとめてやります。
カバーが選べる
バランスイージーには様々な専用カバーが用意されています。
通常カバー:5カラー
はっ水カバー:12カラー
プレミアムニットカバー:9カラー
北欧ファブリックコラボカバー:8種類
通常カバー・はっ水カバー・プレミアムニットカバーは無地です。
北欧ファブリックカバーは総柄です。
種類が豊富なので、自分の好みに合わせて購入できますし、サイズピッタリなのも嬉しいところ。
元々の座面を傷や汚れから守ってくれるので、カバー装着はおすすめです。
インテリアになじむ
バランスイージーのフレーム部分は高品質なブナ材を使用しており、木材の自然な色合いをしています。
また、カバーも豊富なので、自分の家に合った色のカバーを選ぶことができます。
その為、インテリアに馴染みやすいのも大きなメリット。
特殊な形をしていても、お家の景観を損なわないのは、嬉しいポイントですよね!
ちなみに我が家は白やベージュを基調としたナチュラルテイストな造りなので、北欧ファブリックカバーのラガー一択でした!

学習スペースが一気におしゃれにもなりました!
バランスイージーのデメリット
次に、利用してみてわかったバランスイージーのデメリットついてお伝えします。
バランスイージーのデメリット
- 自分で組み立てが必要
- 重い
- 正しい座り方を教える必要がある
- 基本は息子のみの使用に限られる
自分で組み立てが必要
バランスイージーは特殊な形なので、完成品がそのまま送られてくるわけではなく、自分で組み立てが必要です。
最初に届いた時はこうなってます↓↓

説明書はわかりやすく、組み立て方はそんなに難しくありませんでした。
しかし、1人でやるよりも2人で組み立てる方がおすすめです。
なぜかと言うと、椅子の座面やひざ面は固定したい場所をおさえながら、ねじを回しこむからです。
1人でも可能ですが、片手で座面固定して、もう片方でねじを回しこまなければならないので、少し大変かと思います。
重い
バランスイージーの重さは7㎏です。
決して軽くはありません。
そのため、子供1人で椅子の場所を移動させることができません。
でも、ある一定の場所にバランスイージーを置くのであれば、気にならない点かと思います。
正しい座り方を教える必要がある
形が特殊なため、正しい座り方をしっかりと理解する必要があります。
子供が利用するのであれば、正しい座り方を教えて、そのように座る癖づけが大事です。
バランスイージーの正しい座り方
- 机に対して、座面の高さの一番快適な場所を探す
- お尻に重心を置きつつ、合わせて膝クッションに膝を当てて座る
- 膝あてには軽く膝をあてる程度の姿勢を意識する
膝に体重をかけ過ぎず、お尻に重心を置くのがポイントです!
最初のうちは逐一息子君に正しい座り方ができているか確認をしていました。
1週間もすれば本人も正しい座り方をマスターしているので、最初だけしっかりと落とし込みが必要だと思います!
基本は息子のみの使用に限られる
バランスイージーは大人も利用することが可能ですが、使用者の身長に合わせて膝あての場所を調節する必要があります。
息子(身長119㎝)に合わせて設定した膝あてで、私(身長158㎝)が使用すると座面と膝あてが近すぎてしまい、お尻が座面がからはみ出してしまいます。
そのため、正しい座り方をすることができません。
私が使うたびに膝あての場所を変えるのも、正直面倒だと感じます。
息子君がメインで使用している以上、他の家族がバランスイージーを兼用することは現実的ではないと私は思います。
ただ、息子君の身長が伸びて私と同じ膝あてのポジションになった場合は兼用可能ですし、子供が使用しなくなったらその後大人が使うというのもアリです。

子供が使わなくなっても、私が使えるから無駄にならないね!
まとめ
バランスイージーを使い始めて約2か月、実際に使ってみてわかったメリット・デメリットに書きました。
「メリット」「デメリット」どちらもありますが、私はバランスイージーを購入して良かったと思っています。
正直、後悔は一切ありませんw
本記事が購入を考えている方、迷っている方に少しでも参考になればと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント